年齢層はどれくらいですか?

今現在、介護の仕事のことがよくわからなくても、その想いがある方に、ぜひ就社をご検討いただき、一緒に働いてみませんか?きっとやりがいを感じていただけると思います。
また、ひなたグループでは施設系、訪問系、営業系、管理系、新規事業開発など様々な業種業態の事業があります。人と笑顔で接することが出来る人は、きっと笑顔で楽しく仕事ができると考えています。あなたの笑顔で、周りの人を幸せにしていただきたいのです。
訪問介護事業所ひなた
第3事業部副部長 小松 亮一
ひなたの魅力の一つとして、楽しく仕事をすることができます。会社全体で前向きな考えの方を応援しているので、頑張った人が報われる制度を導入しています。頑張った分だけ評価される仕組みがあるので、自分が目指す方向性をしっかりと定めることができます。それが結果となり、やりがいに繋がっています。
会社の取り組みとしては入社後、社長が会社の方向性をオリエンテーションする機会があります。ランチオリエンテーションで会社の沿革、会社の未来を直接社長の言葉から聞く事が出来ます。今後の取り組みとしては退職金制度の整備や、福利厚生の充実を会社の目標として掲げています。
私は入社前に社長にどのような会社にしたいですかと質問したことがありました。介護の仕事はすばらしい仕事なのに社会的地位が低く、給与が低いのは悔しいと。会社が力をつけスタッフの生活が豊かになり、笑顔があふれる会社にしたいとおっしゃっていました。その言葉が一番心を揺さぶられました。会社だけでなく、鹿児島の介護を変えたいとスケールが大きい話をしているなと思いましたが、話をきいているうちにワクワクしてきました。ひなたでなら楽しく仕事ができる。ひなたでなら自分の成長のプラスになり、自分が成長しながら鹿児島の介護に貢献できればと考えています。
ひなたは新しい事にチャレンジし続ける会社です。次世代のリーダー層を募集しています。前向きな考え方で、苦しい時にもその苦しさを楽しめる人材が理想です。会社のスピードが早いので柔軟な考え方と行動力を持った方が欲しいと考えます。
有料老人ホーム/デイサービス ひなたの家
施設長 宮﨑 いずみ
就職先を悩んでいる方にお伝えしたいことは、ひなたの魅力は「人」だということです。
介護業界の現状は中々厳しいです。しかし、経営陣はご利用者様や今後ひなたをご利用して頂く可能性のある人の未来の為に何が出来るのか、何をしないといけないのか考え努力しています。一方、ご利用者様の一番近くで働くスタッフは、日々目まぐるしく状況の変化があるご利用者様の幸せや安全を守りつつも、笑顔で働いています。1人1人がやるべき事を最大限努力して行なっています。そんな、「人」を見て頂きたいです。
介護の仕事は24時間365日途切れなく続き、決して楽な仕事ではありません。しかし、どの仕事にしてもそれは変わりないと思います。自分自身がその仕事に責任を持っていれば、苦とも楽とも判断はその時の満足度で変わると思います。決して、1人で介護するわけではありません。悩む時はサポートする体制もとっていますので1人で介護する・仕事をすると思わずにいてください。
スタッフの一人ひとりには、理念を念頭に、相手の『幸せ』とは何かを一番に考えられる人であって欲しいです。ご利用者様やご家族様・共に働くスタッフの幸せを考えられ発言やそれを行動に移せる、そしてそれを継続できる事を求めています。
厳しい介護業界ではありますが、日本国民にとってなくてはならない仕事です。
ひなたは、「ご利用者様の幸せのために」の為に、守るべきものは守り通し、進化させるべき事に関してはチャレンジを推し進めていきます。日々、満足感や成長を感じたい方にはもってこいの職場環境だと思いますので、是非ご連絡ください。
ケアプランセンターひなたの家
所属長 野平 なつみ
私は会長の人柄に惚れて、喜んで就職しました。
女性が惚れてしまうような魅力いっぱいの方で、ひなたの理念にもありますが、利用者様に真摯に向き合う、利用者様第一という姿勢に自分もそうありたいといつも思っております。
自分が一生懸命に努力することが、すぐにでは無いけれどもいつかは利用者様に伝わり「ありがとう」といった感謝の言葉が返ってきた時に嬉しく思います。
その方にいろんなことで関わりを持っていく中で、少しずつ通じ合い、自分を受け入れてくださって、お互い理解し合っていく。一方通行ではない、人と人との絆が魅力だと感じています。
ご本人様やご家族様に、感謝していただいて、人が好きだからこそやりがいのあるお仕事です。
私の仕事のモットーは、楽しく笑って仕事をしたいということです。
利用者様が楽しく笑ってくれたら、自分も笑顔になれる、そこも介護の魅力です。
一生懸命応えてくれますし、笑顔を見られたら嬉しいです。一緒に笑ってもらえるようなケアを提供できたらと思います。
ひなたには理学療法士、看護師、保健師、介護福祉士、いろんな職種の方が集まっていて、その中で様々な経験談も聞けますし、いろんな情報をもらうことができます。だから新しく入社された方に対して、「ここに就職してよかったね〜」という先輩スタッフの話を聞いた時は、思わず頷いてしまいました!
初心者・経験者問わず、一度来ていただけたら嬉しいです。新人さんも躊躇しないでください、大歓迎です!
訪問看護ステーションひなた
所属長 有村 淳子
会長と20年くらい前に一緒に病院で勤務したことがあり、患者さんはもちろん、私たちにも一生懸命対応してくれる方だという印象でした。
10年ぶりに再会すると、ひなたスマイルケアサポーターズの会長をされていて、利用者様への姿勢は当時と変わらずとても熱心でした。
看護師としての経験もある方ですし、こんなに熱心な人のもとで働いてみたいなと思い入社しました。
現在は訪問看護の仕事をしています。
ご家族の生活に入らせて頂くので、私たちも少し緊張します。
なので他のスタッフが帰ってきた際には「どうだった?」と声を掛けて、帰ってきてホッとするように細かく声かけをするようにし、きつくても楽しく仕事ができる環境づくりを心がけています。
利用者さんから「家で過ごせて良かった」「来るのが待ち遠しかった」という言葉を頂くと、「今日も一日頑張っていこう!」とワクワクします。
元看護師ですが、一人で訪問するので病院と違い、臨機応変な対応を要しますしそれだけの知識や判断力を求められることがあります。
10年やってきて最初の3、4年は、「どこまでをどうしたらいいのか」と訪問看護と病院との違いに不安でしたが、やっていくうちにこれまでの経験を最大に活かせる仕事だと誇りに思っています。
訪問看護は一人一人と向き合えるし、患者さんやご家族とじっくり関われるのが良いですね。看護師でも個人の看護観は様々です。
化学療法や手術後の看護ケア、急性期病棟等で働きたいという方が訪問看護に来ると、もの足りなさを感じるかもしれませんし、じっくり看護に関わって一人一人としっかり向き合いたいという方は、この仕事に向いていると思います。是非一緒に楽しくお仕事しましょう!
鹿児島老後の住まい相談センター
第5事業部
介護保険制度という枠にとどまらない、新たなビジネスという新事業に興味を持ち入社し、現在は施設への入居を希望されている方々に適した有料老人ホームや特別養護老人ホームの施設等を紹介させて頂く仕事をしています。
以前、なかなか入居先が決まらないというご家族から相談されたことがあり、断られながらも一生懸命入居先を探しなんとか見つかりました。
なかなか紹介しにくいケースだっただけに、入居先が見つかった時は入居者、ご家族、ケアマネージャーさん、施設の方、多方面から「ありがとう、助かったよ」という言葉を頂き、色んな方の手助けができたことが何より嬉しかったですね。
仕事では「利用者さんの声を聴く」ということを大事にしています。
スタッフの個性や得意不得意を生かし、その相乗効果で利用者さんの声を拾って形にする、そのためにも利用者さんだけでなく、スタッフ間の日々のコミュニケーションも大切にしています。
仕事をしてると壁にぶち当たることもあります。例えば、利用者さんの理想の施設に通してあげられない時は、とても歯がゆいです。
ですが残念ながら希望通りの施設はなかなか無く、条件を譲って頂かないと入居が難しい現実も正直あります。僕の仕事は入居者さんに施設を紹介すること、それまでかもしれませんが、相談を受けている中で人生相談やもっと深い話をしてくださる方もいます。
とにかく話を真摯に聞き気持ちを理解し、より良いアドバイスや提案ができればと思っています。
この仕事は幅広い年齢層の人と仕事をすることになるので、人懐っこく明るく、笑顔で人と接することができる方がいたら、一緒に頑張って行きたいなと思います!
ひなたあんしんサポートセンター
所属長 小松 亮一
どんな世界だって、最初はみんな不安なことが多いと思います。不安が大きいかもしれないけれど、まず一回やってみましょうよと就職・転職を考えている方に伝えたいです。
自分もそうでした。
40歳で前の会社を辞めて、次に次に転職できる年齢でもなく、県外に行くという選択肢もなかなか考えられませんでした。
やっぱり地元でできる仕事をしたいと思った時に出会ったのが「ひなた」でした。
入社して、人と会話するのが意外と好きであったり、辛い時でもみんなと一緒に乗り越えていけるなど、自分の新しい部分を発見できました。
今9年が経ち、利用者様に「いてくれると楽しい」「あんたがいると安心」と言ってもらえる、信用・信頼してもらえるような自分になっていたら嬉しいです。
やってみないと分からない楽しさも厳しさもあると思います。
だからこそ向き不向きを考える前に、とにかくまず一回飛び込んでみてもらえたらなと思います。
ここには一緒に頑張れる仲間がいます。
入社当時、一緒に入った人達と初心者なりにお互い協力をしながら、悩みを打ち明けながら、続けられたのも良かったと思います。
そして何より、たくさん「ありがとう」と言ってもらえる仕事です。
利用者様にその場でその都度言ってもらえる、こんなに「ありがとう」を感じられる仕事はあまりないと思います。感謝の一つ一つが日々頑張る力になる、とてもやりがいのある仕事です。
ひなた食堂
所属長 福田 知二
私の場合は、もともと介護とは無縁の業種からの転職でした。
介護保険制度については、まったく無知な私がひなたに入社したのは、介護保険制度の範囲でサービスを提供する中で制度の限界を感じ、民間レベルのサービスを開発し、利用者のニーズに合わせた介護サービスの充実に努めようとする姿勢に共感したからです。
現在は、弊社の施設ご利用者様に毎日、施設内の厨房で調理師が手作りした食事を提供しています。またご自宅で介護サービスを受けているご利用者様にもお弁当を提供しています。
ひなたが提供する料理は、介護向けの食事です。
一般のレストランや食堂が提供する料理と違う点は、ご利用者様の健康状態や介護度に応じて食べやすい形態で提供する点です。飲み込む力が弱くなっている利用者様にのどに引っ掛けやすい食事の提供は誤嚥につながり命にかかるケースもあります。
美味しい料理の提供はもちろんですが、安全・安心して食べることのできる食事の提供を心がけています。
調理に関して言うと、味の好みは人それぞれで、大量料理をしている都合上お一人お一人の好みに合わせた微調整が難しいのが現実です。そのため、「塩辛い」とか「味がしない」といったご指摘を受けることがあります。そんな時は、スタッフ同士で味を検討し、できるだけ多くの方に食べていただけるように味の平均化を試みています。毎日が試行錯誤ですが、日々新たなチャレンジと思って取り組んでいます。
利用者様に喜んでもらうために、お正月やクリスマス、お誕生日会といったイベントの際の食事はバイキングや調理スタッフによる手作りケーキなどを提供して、普段の食事とは違う特別感を味わっていただくように工夫しています。
介護業界という枠にとらわれず、自らの経験と培ってきた技術を生かして新たなサービスを提供していきたいと思っていただけるような意欲を持った方に応募していただきたいと思っています。
有料老人ホーム/デイサービス ひなたの家 田上
施設長 若竹 美穂
有料老人ホームひなたの家田上の施設長とデイサービスの管理者をしており、主に管理業務をやらせて頂いています。もともとデイケアや病院で作業療法士として働いていて、自分でもし会社を経営するとしたらどんなやり方があるのかなと、勉強のために入社しました。
管理職をしているので良いことも悪いことも伝えなければならない立場なので、どう伝えよう?と悩みすぎることがあります。みんな一生懸命勉強して介護、医療の資格を獲得し、情熱を持って仕事をしていますので、先輩には積極的にアドバイスをもらい、後輩には一方的にならないよう、その子の考え方も尊重しながらこういう考え方もあるよ、と提案できるように気をつけています。
仕事では、小さなことを溜めないこと、みんなが嫌がることを率先してやることを心掛けています。この仕事は一人でやる仕事ではないですし、形として何かが残るっていう仕事ではないんですけど、例えば入社したばかりの時と比べるとあんなこともできるようになったんだね、こんな気遣いもできるようになったんだね、と周りの成長を実感した時や、利用者様やご家族から「あなたがいてくれて良かった」という言葉を頂けた時は、とても嬉しいです。
その喜びがあるから、辛いことや大変なことがあっても辞められないですね。チーム力を大事にし、人が好きな方がいましたら、是非一緒に働いてみませんか?
ひなたスマイルケアサポーターズ株式会社では、
「活き活き、ワクワク、楽しく成長する」をテーマに独自の福利厚生制度を設けています。